運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この問題の都市計画ですけれども、一九四六年、当時の戦災復興院が作成したものです。住民の全くあずかり知らないところで決められたものです。ましてや、七十年を経た今、住民がこの決定に関与することなどもう全く不可能なものです。  大臣にお聞きしますが、そういうものを七十年後の住民に押しつけるというのは、現代の感覚からしておかしいと思いませんか。大臣にお願いします。

池内さおり

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

西分科員 先日、ある本を読んでおりましたら、日本は昭和二十年、都市部の大部分焦土と化しましたが、その折に、もちろん衣食が大事でございますが、住宅をどうするかということで、戦後、戦災復興院というものができまして、その復興院が、政府の援助と地方公共団体補助によって庶民の住宅建設制度を誕生させた、これが後々公営住宅の政策にとつながっていったということをお聞きをいたしました。  

西博義

1988-04-21 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

さらに、昭和三十四年、財団法人都市計画協会発行建設省編戦災復興誌第一巻」によりますと三十三万六千七百三十八名となっておりまして、これは終戦後、内務省国土局計画課におきまして照会調査したものをもとにいたしまして、その後、戦災復興院資料等に基づきまして建設省が調査し、掲載したものである、さようにお聞きいたしております。  

文田久雄

1973-08-30 第71回国会 参議院 内閣委員会 第24号

集中営繕の例外といたしまして、神宮、神社の造営に属する営繕とか、あるいは道路、港湾の修築、治水事業に属する仮建造物営繕とか、あるいはその他軍関係営繕業務とか、あるいは一廉一万円未満の小新営及び修繕等は各省で行なうというたてまえをとりまして、戦争時に至ったわけでございますが、戦後、終戦直後の昭和二十年の十一月に内閣戦災復興院が設置されまして、昭和二十三年、さらに建設院が設置され、これは戦災復興院

平井廸郎

1970-08-11 第63回国会 衆議院 建設委員会 第21号

かつては建設省前身である戦災復興院総裁をやられた。この人の口ききによってでなければ、このようなおかしげな会社に対して、頼んでから一週間で許可がおりるというはずはない。現に、永田なる元代議士の語ったところを仄聞すると、大橋代議士戦災復興院総裁であったときに、建設省幹部諸君は部下であった、であるので、これぐらいのことはわけないということすら公言しておるのであります。

井上普方

1968-03-12 第58回国会 衆議院 本会議 第10号

それは、第一に、大東亜省陸軍省海軍省特高警察制度など、反民主主義的な制度が廃止され、第二には、終戦処理のすみやかな収束のために、終戦連絡事務局戦災復興院などが新設され、第三には、戦後体制の民主化の推進と、経済の再建を目ざして、中央集権的な内務省は廃止され、他方、経済民主化と、国民生活を守るため、公正取引委員会経済安定本部物価庁などが新設されたのであります。  

武部文

1966-10-17 第52回国会 衆議院 決算委員会 第3号

それらを買収すべきか買収すべからざるかということについては、当時非常な議論がございました上で、当時の戦災復興院内務省農林省の三省の次官共同通達で、農地改革全体の成果の勢いを落とさないようにするために、現況農地であれば、とりあえず買収はするけれども、近い将来の都市復興を期待されるような地帯については、小作人への売り渡しを保留するという制度があったのでございます。

和田正明

1964-06-25 第46回国会 衆議院 建設委員会 第40号

西宮委員 もちろん、あの戦災復興院のときと今日の事情は違うと思いますが、あのときの起案された内容に十分貴重な原則がうたわれておるので、ああいうものを取り入れて、そういう基本法をつくるべきだというふうに思いますが、いまお話しのような経過で今日に至っているというならば、これは他日の研究の問題でありましょうから、それにおまかせしたいと思うのです。

西宮弘

1964-06-25 第46回国会 衆議院 建設委員会 第40号

西宮委員 たとえば、古い話でありますが、かつて終戦間もなく、戦災復興院の当時、宅地法という法律をつくるべきだというので、その法律内容などまで当時公表されておったのでありますが、いわばいま私があげたような問題についての統一法に当たると思うのであります、あるいは基本法というべきものだと思うのですが、そういう問題の立法について、今日まで考えたことはないのですか。

西宮弘

1959-07-03 第32回国会 衆議院 建設委員会 第2号

稗田説明員 宅地の根本的な制度改革につきまして、占領当時GHQの方でいろいろ案を練っておったということにつきましては、事GHQのことでございますので、私たちは関知しないわけでございますけれども、当時戦災復興院等におきましても、宅地制度につきましてはいろいろ検討を重ねたわけでございます。そういった資料は、建設省に一部残っておるわけでございます。

稗田治

1958-02-15 第28回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

これは、大蔵省、外務省、農林省というような名前はやめてしまって、大蔵省財政省に、それから、現行建設省すなわち戦災復興院及び建設院をあわせて水政省にしてはどうか、こういうふうに縦書き名前を横書きの名前に変えようというふうに、内務省解体を契機にして相当強い考えがあったことも御承知の通りであります。

田中角榮

1958-02-14 第28回国会 衆議院 建設委員会 第4号

○小川(豊)委員 それから昭和二十二年の十一月二十六日に、農林次官と、当時ですから内務次官戦災復興院次長、三次官通達の、農政第二四六号自作農創設特別措置法の第五条第四項の指定基準に関する通達という通達が出ているわけですが、この通達の要旨とこれは反することはありませんか。時間がありませんから、反するか反しないか、簡単でけっこうです。

小川豊明

1957-10-24 第26回国会 参議院 決算委員会 閉会後第12号

説明員石井昭正君) お尋ねの図面ガリ版刷りで、点線の部分戦災復興院告示号決定線、それから墨で塗ってありますところが付図第四百二十二号告示変更線昭和二十四年五月十日、それから実線でありますのが既定計画線と書いてあるものでございますか、それとも付図一という駅の配線図の入っておりますものですか。

石井昭正